夢想権之助神社
夢想権之助
乙藤市蔵先生
白石範二先生
清水隆次先生

「    」

神道夢想流杖術は今より約四百年前、天真正伝香取神道流剣術の祖、飯篠山城守家直から七代目、夢想権之助勝吉によって創始されたものである。
夢想権之助は香取神道流、鹿島神流の奥義を極めた剣の達人でした。
権之助は播州明石で宮本武蔵に試合を挑みましたが武蔵に打ち負かされました。
 当流伝では武蔵に敗れた後、権之助は武者修行を続け諸国を遍歴し武蔵の十字留めを打ち破るのに工夫専念した。数年後、筑前の国(福岡県筑紫野郡)に至り大宰府天満神社に連なる霊峰、宝満山に登り 玉依姫を奉じる竈門神社に祈願すること三、七、二十一日 満願の夜、一人の童子が現れ「丸木を持って水月を知れ」とのご神託を授けられた。権之助は丸い木と 水月を神託と体し、種々工夫を三尺二寸の太刀より一尺長くして四尺二寸一分、径八部の樫の丸木を武器とし槍、薙刀、太刀の三つの武術を総合した杖術を編み出し ついに武蔵の十字留めを破ったと伝えられています。その後、権之助は黒田藩に招抱えられ 権之助を師範と仰ぎ数十人の師範家を起こし 盛大に指南せしめ、特に黒田藩、藩外不出の御留武術として 四百年来伝えられてきました。
黒田藩においては杖、捕手、捕網を男業三業と位置付けられ 一般武士の習得すべき必須武術とし、戦時には 杖の修行にて習得した剣をもって戦ったのである。
明治、大正、昭和となり 黒田藩の武士であった白石範二郎先生の教えを受け継がれた故清水隆次先生及び門下の諸先生のご指導により今日 我々に伝えられている。
又、神道夢想流杖術には併伝武術として神道流剣術、一心流鎖鎌術、一角十手術、内田流短杖術が伝わっております。